健康管理はとても大事なこと、というのは誰もが知っています。
しかし、忙しさに振り回され、なかなか思うようにいかないのが現実です。
2019年のコロナ前の話になりますが、私自身、
考え直すきっかけとなった、友人の死について書きたいと思います。

年末年始を日本で過ごし、帰ってきて早々に受け取った、元気だった友人の突然の訃報。
一緒に仕事もしたし、ご飯も食べに行ったし、
溶接の技術も教えてくれた
その友人の早すぎる死は、本当に悲しいものでした。
亡くなった友人は、私と共通の友人である、
花のマイスターの仕事の手伝いに行く予定でした。
花の世界は、朝がとても早いのですが、
いつもなら時間に正確な人が来ないので、
友人マイスターは、めずらしく寝坊かな・・・
くらいに思っていたそうです。
しかし、たびたび電話をかけてみたけど2日経っても連絡がつかない。
さすがに心配になり、家に行って電気が付いているのをみて、
チャイムを鳴らしてもドアが開くことがなかったため、
警察と消防に連絡をし、家の鍵を開けてもらうことになりました。
友人マイスターは、玄関先で家に一歩も入れてもらえず、
消防の人が各部屋を開けて回り、
その友人がすでに助けることができない状態であることを
告げられるまでに時間はかかりませんでした。
その後、解剖に回される間、携帯電話も押収されていたため、
家族にすらすぐに連絡をすることができず、
それからの行動は大変なものだったと想像できます。
この後、お葬式に関する話になるのですが、こちらは次回お伝えいたします。
亡くなった友人は、年末から調子が悪かったのに、
友人や家族を大切にし、優先し、
周りが病院に行けという忠告も後回しにしていました。
いつもは食事がわりだったビールも、最後に行ったバーで
一杯の半分も飲めなかったとのことでした。
自分の身体のことは、自分がよくわかっている。。。
おかしいなと感じていても、結果を知るのが怖くて。。。
忙しくて時間がとれない。。。
など、それぞれの理由で後回しにしてしまいがちです。
誰にでも大切な人がいて、健やかで過ごしていてもらいたいと願っています。
ぜひ、ご自身の身体は、ご自身だけのものではないということを再認識して、
誰もが健康なうちに病気になりにくい身体作りをされるよう願うばかりです。
次回は、その友人のドイツ式お葬式に関してお伝えします。